弦楽器

マーシャルCode25 届きました

さてなんやかんやで大阪まで往復しました。

新名神・新東名をすぱーっと走ったんですけど、
キープライト野郎はだいぶ減りましたね。
それでも「わ」ナンバーはたちが悪い。
あと軽ね。
アホなんでしょうけど、アホなんだなぁ・・と。
あと近畿ナンバーのトラック。
これは名神エリアほど多い訳ですが、
詰まってる理由はこやつらの右車線保持ですよ。
ほんっっっっっとにどかないんです。
前ががら空き
左もずーーーーーーといないのに。
アホなんでしょうね。
こういうやつらはデカさにものいわしてるだけなんでしょうけど、
回り回って迷惑がどこまで波及してるかもわかってないんでしょう。
やっぱ6車線化が進んだらトラックの追越車線(一番右)は基本禁止にすべきですよね。
あと2km以内に追い越し完了できないならダメとか。
あとはICやSA/PAでの合流前後1kmくらいは追い越し車線と走行車線は黄色ライン、走行車線にいける破線付きにすべきでしょう。
町田下りなどで詰まる理由はこれですもんねぇ
流れが止まるんですよ。
しかも上りですからねぇ
これもトラックとかが入ってくると一気に流れが鈍化するんですよね。
あとは追い越し車線に出てくる場合は加速しながら・・ですね。
なんやったら追い越しできない相対速度なのに出てくるバカいますよね。
あれはどういう思考なんでしょうねぇ
そんな感じですが先日とどいたもの。
これ
イメージ 1

右のやつです。
マーシャルのcode25  ギターアンプです。
中古のフットペダル付き。
到着して現物確認した超きれいなんですが、
本体は2016年製でした。
ペダルは2017年に購入の保証書付き。
つまり、これらは2017年のものと言えましょう。
これね「ぽい」んですよ。
イメージ 2

このあたりの質感がお高級な感じです。
音はデジタルデジタルしてる感じですけど、マーシャルな音です。
プリセットでたっっくさん入ってるので悩ますそんな音が色々出せます。
これは下手くそにはちょうどいい(笑
理解するにはこういうのがあったほうがいいように思いました。
ちなみにcode25を買うかcode50を買うか悩んだんですよね。
で、25にしたんですが、先日大阪のイシバシ楽器でcode50があったので見て見たんですよ。
でかい
今のベースアンプ30Wよりも明らかにでかい(笑
奥さんに「こんなん家に置いたらしばくぞ」と言われましたとさw
ちなみに候補に上がってたMG30FX ゴールドシリーズも見たんですけど、
見た目の高級っぽい・それっぽいのはcodeのほうでした。
そんな感じですけどギターも再び楽しくなったきた今日この頃です。
でわ


Follow me!

-弦楽器
-

PAGE TOP