普段の日々

次期1シリーズは予定通りFFに

さて、たまにはBMWのネタでも

50:50と言わなくなったBMWですが、わたしはそれに好感をもってたりします。
今までは50:50を押し付けるために小さくなればなるほど鼻長な異型になってましたから。。
しかも3のプラットフォームが1のストレッチだと気づいた時にゃ(以下略。
元々その50:50押しが強い3シリですが、エンジンは搭載位置を後退させるためにバルグヘッド寄りに食い込むように搭載されています。
これが原因であると思いますが、ヘッドのタペット音が結構入って来て、
個人的にはコレがダメでした。
ディーゼルだと尚更(以下略
このあたりは好き嫌いの範囲だと思いますが、そうすればするほど遮音性は悪くなるので、乗用車の本来の快適性という意味では逆行してると思ったり。
まぁ、運動性能と引き換えに・・と思えば良いんでしょうけどね。
そんな感じだったBMWがミニのプラットフォーム、UKLを使ってFF化を進めたのは個人的には素晴らしい判断だと思ってます。
X1なんか見た目すごくマトモになりましたし。
ただ2アクティブツアラーではそのバランスの悪さをちょっと感じましたけどね。
特にリア周り。
それはさておき1シリもついにモデルチェンジでその流れにのります。
イメージ 1

ある意味マトモになったその見た目バランス。
イメージ 2

いい感じですね。
全体的なシルエットも良くなり正常化と言えましょう。
ラゲッジ容量もかなり増えると思います。
3もドンドン大きくなって行ってるので、それに困ったユーザーの受け皿として、
これらのFFプラットフォームの車種は売れると思います。
イメージ 3

どうせ派生も出るでしょうから色々期待したいですね。
この1は2019年デビュー予定なんですって。
そんな感じですが・・
独BMWも排ガス不正か=一部車種リコールへ
そんなニュースが出てきてますね。
これもデフュートデバイスの問題ですね。
まぁ、ボッシュが・・(以下略
もしかしたらデンソーも(以下略
そしてこのニュースのコメントで出てくる無知なコメントの数々。
そしてマツダ賛美とプリウス賛美(笑
もうパターン化してますが、なんなんでしょうねぇ
国交省もちゃんとデフュートデバイスの規制を設けたわけだし、
ちゃんとそういうのは理解すべきだとおもうんですけどねぇ
ちなみに先日も書きましたが熱効率が一番良い内燃機関がなくなるわけなく。
CO2排出量もね。
EVだなんだ言うてもガソリン業界がそうなればコストメリットをPRしだしますよ。
そしてガソリンを作れば軽油もできるわけで。
もう言わなくてもわかるよね。
まぁ、しっかしディーゼルのイメージが悪いのはやっぱあの特徴のある音と振動なんでしょうね。
昔のトラックの印象が強いとも言えるんでしょうけど。
あと国産ディーゼルと輸入車ディーゼルの印象の違いもありますが、
知らない人は関係なく同じに思っちゃいますもんね
まぁ、そんな感じですが個人的には最近の輸入車ディーゼルは嫌いじゃないです。
むしろ好き(笑
ディーゼルターボでハイパワー&高トルクで多段トランスミッションはイメージ変わりますよね。
ガソリン高くなってきてるので、まだまだ日本では需要があるように思います。
さて、東京マラソンだから今日は家でまったりします。
2×4材の加工でもしようかな?
でわ


Follow me!

-普段の日々
-

PAGE TOP