自動車全般

GM、米国での第2四半期の自動車販売でトヨタ自動車を上回った模様。

デアゴスティーニ
VAIO STORE

JALショッピング

JALショッピング サイバーリンク PowerDVD 

みなさん こんにちわ。
あるいは  こんばんわ。
さて、7月に入り猛暑が続いていますよね。
気候変動という言葉にリアリティが出てくるんですが、
それでも日本は脱炭素に消極的ですよね。
表向きは。
実際のところは企業単位で進めていますのでじわーっとそれらも変わっていくんでしょうけど、
一般家庭では9月に雪が降り、3月に真夏日にならないとそういう認識って出てこないんでしょうね。
これらの原因が二酸化炭素にあるとは限定はしませんが、気候が変わっているのは事実。
それがいかなる原因であっても、結局はそれらの要素を減らしていく必要があるんでしょう。
そんなことを考えるんですが、温暖化関係なくとも二酸化炭素濃度による人の思考への影響ってのは明らかなので、換気はしましょうね。
ということで、本日はGMの話題。
202207021.jpg
自動車といえばGM。
そんな時代もありました。
でも日本ではそもそもGMの車両がわずかしか入ってきていないので、GMってなに?・・て思う若い方もおられることでしょう。
そのGM、米国での第2四半期の自動車販売でトヨタ自動車を上回ったらしい。
これは「たまたま」と言った方がいいと思うんですよね。
現時点でもサプライチェーンの混乱が続いているので。
その後の見通しは明るいらしいですが、このあたりで気になってくるのが電気自動車の展開でしょう。
GMはアルティウムという電気自動車プラットフォームで展開を進めています。
ホンダも使う予定のアルティウムですが、どうもこれが良さげなんですよね。
アメリカではフルサイズのピックアップでこれらが展開されていっていますが、
これらが今の世の流れに乗って増えていくとすると、アメリカでの日本メーカーのシェアが崩れるかもしれません。
今回の件はもしかしたらそのような兆候の一つなのかもしれません。
知らんけど。
でも実は厄介な話があったりします。
カリフォルニア州のソルトン湖地域で生産あれるリチウムに課税するような話があるらしいんです。
これが結果的にGMやステランティスの供給に遅れを出しているとか。
そしてそれは承認されたらしいので・・・となるとそれらの変更をGMやステランティスは迫られるわけで。
さて、どうなっていくんでしょうか?
本日はここまで。




アメブロも書いてます。

お時間あるときにぜひどうぞ。

noteも書いてます。

https://note.com/abeo_koubou

サイバーリンク PowerDVD

デル株式会社 

afinger6.jpg


Follow me!

-自動車全般
-

PAGE TOP