自動車全般

自民党、自工会に配慮してハイブリット車を「いわゆる電動車」と電動車扱いにしてしまう

デアゴスティーニ
VAIO STORE

JALショッピング

JALショッピング サイバーリンク PowerDVD 

みなさん こんにちわ。
あるいは  こんばんわ。
さて、ロイターから「自動車業界に配慮し文案修正、今年の骨太方針 HVも電動車と明確化」という記事が出てきました。
シンプルに書くと経済・財政運営の指針「骨太の方針」にプラグレスハイブリットを「いわゆる電動車」として電動車扱いにした・・ということです。
自民党会合でのやり取りによると、
・甘利明・前幹事長が6月3日の政調全体会議で、HVは合成燃料を使うと完全なクリーンエネルギー車になると説明。
「それがちゃんと伝わらないと、自工会は命がけで反対する」と甘利氏述べる。
「昨日もちょっと豊田章男会長と話をしたけれども、HVを否定するような政権はまったく賛同できないとおっしゃっていた」とも甘利氏。
政府側の出席者に文案の修正を求めた。
文案修正
つまり、「合成燃料」が前提となるわけです。
そもそもその合成燃料はいわゆるe-fuelです。
そのe-Fuelが実用化される目処ってまだないんですよね。
むしろそれは再エネ利用で作らないと意味がないわけで。
そんなの日本じゃまだまだ先。
逆にそれを言う自工会(=もしくは豊田会長)はe-Fuelを供給できるように整備しないといけなくなると思いますが、そんなわけないですよね。水素を見ててもわかるように。
なのでこの表記はかなりミスリードな書き方だと感じるんですけどね。
「HVは電動車なんだ!」・・という言葉の一人歩きが目的に感じますよね。
そもそもe-Fuelが現行ガソリンより高くなるのは確実でしょうし、そうなった場合、ハイブリットのコスト的な優位性(と思っている点)もなくなるわけです。
まぁ日本国なら別にそういう「方便」でもいいと思いますが、だからといって海外の展開が変わるわけでなく。
一方、日本には2025年あたりから輸入車BEVがどんどん増加してくると思われます。
202205072.jpeg
そして日本の輸入車ディーラー網でも急速充電の提供が広がっていきますよね?
もちろんホンダや日産、三菱はさらにプラグインカーをそれまでに増やすでしょう。
そうなると市場はいくら日本とはいえ変わっていきますよね。
そうなると「電気が足りない」や「原発10機分が新たに必要」と言っててもあかんと思うんです。
ちなみに日本の予定は…
新成長戦略案
2030年までに水素ステーション1000基、EV急速充電器3万基に増強

・再エネ
洋上風力発電について、2030年までに1000万キロワット、40年までに3000万―4500万キロワットまで拡大。 ※原子力発電が1基で100万キロワットの出力とすれば、原発30―45基分となります。
このように決まっていまので、その将来的な心配も無用ですよね?
卵が先か鶏が先か?・・みたいな話です。
そもそも電気自動車で増える電力量なんてそんなに極端な数字でないし、緩やかに伸びていくわけですし。
なので、BEVにそれだけ反発するということに「そこに将来的な生産性はあるのか?」と思ったりするわけで。
ちなみにこれらの動きはいわゆるロビー活動と言われるものです。
ロビー活動といえば電動車関連では自工会の豊田会長率いるトヨタがアメリカで色々やっていましたよね。
きっかけは2021年1月のバイデン大統領の誕生。
そしてパリ協定への復帰。
トヨタはトランプ派議員に献金していたことは有名で、
トランプ前大統領の要請で米工場に追加投資や雇用増をしたことも記憶している方は多いでしょう。
それが大統領が変わったことで前提が全部ひっくり返ったんです。
そこからトヨタの声が大きくなりました。

・2020年10月26日に菅前首相が2050年カーボンニュートラル を発表。
・2020年11月3日にバイデン氏の勝利が判明。
・2020年12月17日に自工会会長として会見。
「電動化=EV化にあらず」「政府の脱ガソリンに苦言」といったような見出しでニュースが出ました。

その後にも「トヨタが電気自動車への移行を遅らせようとアメリカ議会にロビー活動している」等のニュースがあったりも。

またトヨタはトランプ派に献金をしていたんですが、1月の議会襲撃事件の後に『わが社は今後の献金の基準について再検討を行っている』と発言。
・・が、連邦選挙委員会(FEC)のデータによれば、2月に大統領選の結果認定に反対したトランプ派議員に1000ドル献金していました。

その件でアメリカでは「民主主義の敵」とSNSで批判発生。
その後のロビー活動の件でも嫌気がさしたアメリカトヨタユーザーは多かった様子です。

その1月にトヨタは米環境保護局への不具合報告漏れで制裁金を支払うことになりました。
その額、186億円。

これらがバイデン大統領になってからの出来事です。

反BEVと感じられるトヨタの動きもこれらの理解できると思います。

つまり、パリ協定を脱退したトランプ政権が続くと睨んで献金。
そして自社に有利になるようにしていたのが選挙で一気にアメリカの方針変換。
それに動揺し、いろんなキャンペーン展開、そしてユーザーからのバッシング・・です。

「キジも鳴かずは撃たれまい」、そう思う出来事でした。


結果的にパリ協定の取り組み開始である2020年に新たなBEVと言えるモデルは出ず、その後に発表されたbZ4Xもリースのみ、しかも先日のリコールです。
急造感がたっぷりなので、開発期間が足りていない印象をわたしは受けていますが、仮にそうならば、アメリカのパリ協定離脱の4年間が完全に開発のブランクとなった可能性があります。
※トヨタの主戦場はアメリカですのでその動きの影響は大きいと思われ。


豊田社長の行動についても15台のBEV(ほぼ全てコンセプトカー)の発表までは電気自動車関連のニュースでは明らかに敬遠。オフィシャルで表に出てくることがありませんでした。

その15台のBEVの発表についても”北米からの明らかな「トヨタの遅れ」と思われている声に対してのポーズに思えるわけです。

少し話が逸れましたが、今回の件も結果的に同様のロビー活動を自民党にした・・ということなんでしょう。

これは自国ですので言葉は強くなりますよね。

その結果であると私は推測します。

日本政府、どうしていくのか?・・ですが、目指すは2050年のカーボンニュートラル です。
これはパリ協定の国際合意。
なのでこの方針は変わらないでしょう。

その過程での可能性は排除しないと思うので、今回の件も合成燃料前提での「いわゆる電動車」枠になったわけで。
つまり合成燃料がつかえなければ方針はいままでと変わらずなので、自民党も受けたんだと思うんですよね。

国際合意のほうが強いわけですし。

でも問題はこの話が海外でもニュースになってます。

結果的に海外からは「日本は後ろ向き」「トヨタはパリ協定無視」みたいに”より”思われるんでしょうね。

この結果がどのような影響となるかは・・わかりません。

ただ良くない動きになると思っちゃいますよね。


衰退途上国と言われ始めた日本でもあります。
なので色々ヤバさを感じます。
どうなっていくんでしょうか?

アメブロも書いてます。

お時間あるときにぜひどうぞ。

noteも書いてます。

https://note.com/abeo_koubou

サイバーリンク PowerDVD

デル株式会社 

afinger6.jpg


Follow me!

-自動車全般
-

PAGE TOP