自動車全般

燃料価格、レギュラー/ハイオクは店が変わっても価格は誤差レベルだけど軽油は・・

JALショッピング

JALショッピング

JALショッピング

JALショッピング

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

みなさん こんにちわ。
さて、燃料価格がどんどん上がっていき、1.5Lペットボトル飲料よりも燃料のほうが高いという状況に「だったら家でコーラ三昧するわ」と思う方もいることでしょう。
せめて水くらいの価格であってほしいものですが、政府はなぜか元売りへの補助金という「どの角度から見ても悪手」みたいなことをやってます。
たぶん、やってる側は「これでユーザーは困ることないしやってるアピールもできるし、業界団体へお金がドンと回るから(以下略」みたいに思ってそうですが、ユーザーは「税金さげーよ」と思うわけで。
そりゃそうですよね。実感ないんですもん。
そして石油元売の「最高益」というニュースが出てきそうですよね
・・と思ったら
出てましたね。
こうなるんですよねぇ・・
なんで少子高齢化で車の台数も減って燃費も上がって消費が減ってるのに最高益が出るんでしょうねぇ
まったくわからいないやぁ(棒
あとトリガー条項の話、あれも面白いですよね。
「多くのガソリンスタンドで品切れや買い控えなどの混乱が起きる」みたいな話がありますが、そんなのやらない理由になりませんわな。
これ、経営母体が「キャンペーンするよ!」と言ったら店舗が「人が多くきてパンクするから嫌だ」みたいな話ですから。
この件、掘ると面白くて売る側は補助金がいいと言ってるんですよね。
そりゃ↑の最高益みたいな話になりますからね。
なんにしても、やれないルールをなんで作った?・・とか思います。
やる気、ねーじゃんかよ仕事しろ!・・と思いますよね?
五千円の件もそうですが、ほんと何考えてんだか・・と思ったり。
絶対に手間賃のほうが高くなりますからねぇ
そもそもマスク配布はいつになるねん?・・と思ったり。
そんな感じですが、今日の話は燃料の価格について。
知ってました?レギュラー/ハイオクと軽油って傾向が違うことを。
どういうことかというと
202203264.jpg
202203263.jpg
ハイオクとレギュラーの価格差はほぼ同じ、店ごとでの価格差も割と誤差なレベルが多いんですよね。
でも
202203262.jpg
軽油は違うんですよ。
割と店でバラついてます。
レギュラー/ハイオクの傾向なんて全く関係なく、店ごとで結構バラバラ。
この画像では135円/Lが最安、高いところでは160円/Lです。
レギュラーやハイオクであれば誤差レベルで、基本的にどこで入れても極端に変わらない・・というのが軽油の場合、大きく変わってくることが多いということですね。
※たまにある馬鹿高いGS(白金のGSとか)や高速SAのGSは別
これ、意外と気付きにくいんですよ。
わたしもディーラー営業さんに聞いて気づいたレベルですし。
そんなわけで、ディーゼルユーザーはそのあたりのチェックは必須ですよね。
というわけで、本日はここまで。

アメブロも書いてます。

https://ameblo.jp/atimot

お時間あるときにぜひどうぞ。

noteも書いてます。

https://note.com/abeo_koubou

サイバーリンク PowerDVD

デル株式会社 
特別なお客様限定クーポン
 Dell.comで今すぐ使える23% Offクーポン!  注)有効期間:2022年5月2日(月)まで
23% Off クーポンコード : AFTCPN23P23Q1 
※こちらの優待プログラムは、通常のオンラインキャンペーンとは対象製品や割引率、終了日など内容が異なりますのでご注意ください。 
※割引適用にはショッピングカートでクーポンコードの入力が必要です。上記のクーポンコードをコピーして、カートでお使いください。

ということで時節柄、新コロナについてのリンクを貼っときます。

下記の厚労省サイトが標準的なものになります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

Zoff


Follow me!

-自動車全般
-

PAGE TOP