自動車全般

EVで軽自動車はどうなる? 〜勝手な妄想〜



デル株式会社 

みなさん  こんにちわ。

さて、世は電動化時代というわけで、それにまつわるネタがつきませんね。

日本では軽自動車どうなるの?・・みたいな話も。

それについて勝手な予想を立ててみたいと思います。

まず海外ではAセグメントがEV化していってます。

これはシティコミューターであり、短距離でも問題ない・・という前提での変更となりますね。

このセグメント、日本では軽自動車に近いサイズのものもあるんですが、

この前提からすると日本の軽自動車も十分にEV化できるということになります。

EV化に一気に進むかというとそうではなく、規制のタイミング・内容に合わせて変化していくと思われ。

まずはマイルドハイブリッドの類が一通り行きわたると思われます。

その後、状況によってはPHEVもありえるかな?・・と。

大前提ですが、部品点数はハイブリット>内燃機>EVです。

価格が云々となった場合、工数が少ないEVは有利となります。

バッテリーの価格問題はありますが、これは今後落ちる予想がありますので、

それ次第ともいえますが、全固体では価格が落ちると予想されています。

メーカーとしてもわざわざ部品点数が多くトラブルの原因が多いものを使い続けるとは思えず。

EVは利益率改善の武器にもなりえますからね。

これらの兼ね合いでPHEVには行かずEVに一足飛びする可能性も大きくもあり。

ということで、結果的にEV化に進んでいくのは明白かと思います。

水素?軽自動車では絶対にありません。

で、軽自動車は現在排気量、ボディサイズで括られてます。

仮に軽規格が続くとすれば、ボディサイズは固定でしょう。

そして排気量についてはパワーで統一されるように思います。

そうです。現在の自主規制64PSがそれになると思われ。

この64PSという数字、モーターだと非常に簡単です。

プリウスのモーターはこれより数馬力高いですよね。

アウトランダーとかのリアモーターよりちょい高いくらい。

つまり、国内でもすでに扱われている類のモーターといえます。

極論、日産のeパワーのパワー絞ったモーターに全固体バッテリーをドッキングさせたものができれば、

走行可能距離300km程度の軽自動車は簡単に作れると思われ。

ここでトヨタとの共同規格が生きるわけですね。

202101251.png

この中ではある意味一番リアリティがあるのが軽規格のそれかもしれません。

問題は国がその枠組みをどうするか?

それ次第で内容は変わりますよね。

軽自動車はいろんなメリットがあるから需要があるわけで、

そのメリットが消えれば普通乗用車に移行する人も多いと思われ。

でも今後は安全性も問題視されてくるでしょうから、

この軽規格自体が変わる可能性もあります。

そんな感じですが、小さいからこそEVが生きるとも言えますが、

全ては国の方針次第・・・ということですね。

仮にその方向になってもダイハツとスズキは同じプラットフォーム、同じ構成、

同じ足回りで意匠違いの車になりそうな予感が(笑

さて、どうなることやら。

ということで今日はここまで。

 

ということで時節柄、新コロナについてのリンクを貼っときます。

下記の厚労省サイトが標準的なものになります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

ASUS 公式オンラインストア「ASUS Store Online」

Zoff

  


Follow me!

-自動車全般
-

PAGE TOP