自動車

GWなので注意喚起 〜自動車の点検整備は使用者の「義務」です〜

 

 

イベントバナー

 

iHerb

無印良品

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

みなさん こんにちわ。

さて、世はGWという週間にはいっているらしい。

 

わたし?そんなの関係ないですよ。

 

 

で、毎回この時期に思うこと。

 

自動車の日常点検、おこなってますか?

 

 

GWなど大型連休になればサンデードライバーが溢れ、いろいろリスクが跳ね上がります。

そして自動車の事故・故障も増大。

 

 

 

そして最近、いろんなSNSを見ていて、そう思うことがしばしば。

どういうことか?

 

ドライバーが気をつけておかないといけないことで、トラブってもメーカーに責任転嫁するようなコメントが多いんですよね。

 

なんというか、なんでも安全が担保されているように勘違いされてませんかね?

 

 

こと自動車については免許を取得するときに日常点検について教わるはずです。

それを行うのが義務ですが、自分でするか?ディーラーに頼むか?・・は自由です。

 

でもディーラーに頼むにせよ、どのみち頻度の問題がありますから、タイヤなどは自分で見ていかないとダメですよね。

 

 

 

そしてさらに思うこと。

 

タイヤが何かしらでパンクして、リムでタイヤのサイドウォールを挟む状態でしばらく走行したものを、修理などして再利用下の池のバーストって多くないですか?

 

これの原因は明確です。

それをきっちり対策をすれば、さらに危険な状況にならんわけで。

 

 

そして仮に危険な状況でもそれを上手に収めるのはドライバーです。

それが義務なんですよね。

 

 

だから何かあっても丸っと責任転嫁できないこともあるので、まずは自分の命を守るために日常点検をしましょう。

 

特に大型連休で遠出するのであればなおさら。

 

 

 

 

 

国土交通省のサイトに日常点検について記載があります。

 

 

ポイントです。

・日常点検整備の実施はユーザーの義務として法令に定められています。【道路運送車両法第47条の2, 自動車点検基準第1条】

・走行距離や運行時の状態などから判断した適切な時期に実施して下さい。

 

 

ということで、点検整備は使用者の義務です。

 

 

で、何をチェックすれば良いか?

このチェックシートで確認すれば良いですね。

 

 

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/images/t1-2/01_flyer_2.pdf

 

 

 >

 

これらのきっかけとして車の異常を察する努力は必要ですよね。

ちょっと音がうるさい、ブレーキのフィールが・・とか、ステアリングフィールがいつもと違うとか。

 

そういうのがわかる人は多分、日常点検はなにかとできてるとおもいます。 

 

 

なので、それを察することができない方は定期的に何かのタイミングで行うべきでしょう。

 

 

一番大事なのは車周りの4項目。

 

 

その中の

・タイヤの亀裂/損傷の有無

・タイヤの空気圧

・タイヤの溝の深さ

 

 

これはマストです。

 

 

それ以外は即事故に直結しないので。

それらはインパネの水温/湯温などの状態や警告灯でわかりますし。

 

 

冒頭にも書きましたが、タイヤの管理/点検をきっちりできておれば、

たとえバーストしても「そうなるかも?」の心構えができてるので対応できたりするんですよね。

 

空気圧の変化などもそれを感じる予兆ですし。

例)1本だけ空気が抜けるのが早いなど。

 

 

そんな感じですが、自分の命を守るのは自分です。

自動車は乗せられるものでなく乗るものです。

それを乗りこなすために靴の状態はしっかりと把握するべきでしょう。

 

コーナーで左右での挙動の違い、ブレーキ時にどこか抜けた感が出る・・なども(なにかしらの)異常のサインです。

そういうのも理解できるようになれば尚よしです。

 

たとえ電気自動車の時代になろうとも、これは不変ですので。

 

 

今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FC2のブログも随時更新してます!

 

 

立ち寄ってくださいませ

 

 

こっちはマニアックなことを書いてます。

 

 

 

 

 

みんからもやってます。

 

 

 

 

 

こちらもよろしこ!

 

 

 

 

 

 

時節柄、厚労省サイトのリンクを貼っておきます。

新型コロナについてはなによりもここを確認するのが間違いないと思われます。

 

 

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Follow me!

-自動車
-

PAGE TOP