自動車

タイヤの空気圧が変わる一番の原因。わかる? 〜窒素ガスの効果は?〜

UQモバイル

 

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード

 

PayPay

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん こんにちわ

さて、世は電動化時代、電動王に(略

 

今日は化学の授業です。

 

まず、「空気」って何かわかりますか?

一般的には窒素 約78%、酸素 約20%、アルゴン・二酸化炭素その他もろもろ 約2%で構成された微粒子を除いた乾燥空気の組成をそのようにいいます。

 

で、一般的に空気って水分量が変わりますよね。

乾燥した気候のときは洗濯物がよく乾き、湿度が高い環境だと乾かない・・ていうことです。

 

 

ちなみに酸素も窒素も分子としての大きさは微妙に差があるくらいでほぼ同じです。

でもゴムに対しての透過係数は酸素の方が窒素の2〜3倍あります。

※タイヤはその透過を抑えるためにライナーがありますから無視できるかと。

 

そして熱膨張。

熱がかかると膨張するってアレです。

誰ですか?男性の(以下自粛

 

気体は膨張率が同じです。

なので、酸素も窒素も二酸化炭素も膨張率は同じです。

 

でも水分の膨張率はそれらと違います。

サーキットなどでキンキンにタイヤ温度が上がる状況では圧力がかかった水分は気化すると空気圧をバンバンにあげるくらいに膨張します。

 

 

ということでクイズです。

 

 

タイヤの空気圧が上がったりする理由ってなーに???

はい、水分が一番影響を与えるってことですね。

あと気温でも・・ということですね。

 

 

 

でもちょっと待って!じゃあ下がるのは???・・となりますよね。

 

 

それは物理的な理由が大きな原因となります。

 

 

ホイールのリムとタイヤの接合部分(ビート部)はハマってるだけです。

 

ここに汚れや異物があると??

 

 

 

そしてバルブもありますよね?

 

 

このバルブって複数種類ありますよね。

 

で、矢印先もホイールのその部分に組み込んでいるorハマっているだけです。

 

ええ、ゴムです。

 

 

そしてこのバルブの中には空気の出入りの弁があります。

 

 

バルブコアですね。この手前のポッチを押すと先の橙色のゴム部が開くんです。

 

はい、ゴムまみれですね。

 

 

で、ゴムって劣化しますよね?

破けたりもして焦りますよね?(意味深)

タイヤはいいにしてもこのバルブのパッキン部分やバルブコアはわりかし劣化が早いように思います。

 

 

定期的にタイヤチェックさ
れてる方は経験あるんじゃないでしょうか?

1本だけ空気の減りが早く、バルブコアの劣化が原因だった・・てのは。

 

 

はい、これで上がる理由と下がる理由が揃いましたね。

 

 

 

 

じゃあホイール組み込みを

・冬の乾燥した時期

・バルブやバルブコアは新品

・ビートとリムの徹底洗浄とビートクリームの異物除き

・タイヤやホイールの水分を完全除去

・ビートを上げる前に一部に隙間を確保して窒素 orドライエアを送ってタイヤ内の空気を抜く作業

 

これらをして窒素orドライエア充填するのが完璧か?・・といわれれば「その通り」です。

 

 

逆にここまでしないと全部窒素&空気が抜けない状況・・にはならないわけです。

まぁ、それでも100%じゃないですけどね。

 

クリーンルームで窒素orドライエア100%ルームを作って作業しない限り無理でしょうね。

 

 

というとで、タイヤが組み込まれて、かつ自動車についてる状態であればタイヤ内の空気&水分を抜け切ることなんて無理です。

 

 

 

 

 

 

ここまでザーッと書きましたが、増える理由と減る理由はこれらのハイブリットです。

窒素云々よりそれ以外の理由の影響が大きいように感じますね。

 

 

 

正直、バキバキのレースをしているなら気にするべき内容ですが、一般道走る分にはなんでもいいように思います(笑

 

 

 

それより一般人がやるべき大事なこと。

 

 

定期的な空気圧チェックと調整

 

 

これですね。

 

如何なる理由があろうとも、これをしていればほぼ空気圧を誤差はあれど一定に保てますから。

 

 

 

窒素を入れようが空気が入ってようが水分が入ってようが、月一でチェックして正していけば、それが原因のトラブルはないはずです。

 

 

 

そんな感じですが、季節の変わり目です。

スタッドレスからノーマルに戻す人。

ひたすらノーマルタイヤの人。

 

色々あると思いますが、タイヤの空気圧チェック、してみませんか?

 

 

しているよ!・・て方は続けてくださいね(笑

 

 

 

ということで、今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【HIS】旅行プログラム

 

UQモ<br />バイル

 

 

 

時節柄、厚労省サイトのリンクを貼っておきます。

新型コロナについてはなによりもここを確認するのが間違いないと思われます。

 

 

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Follow me!

-自動車
-

PAGE TOP