自動車

【スリップ対策】雪道・凍結路の対策として積んでおくといいもの【自動車】

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん こんばんわ。

 

さて、冬型が強いということで雪が結構降ってますよね。

そちらの地域の方は装備はもちろん大丈夫なんでしょうけど、

スキーなどに行く人以外はノーマルタイヤやオールシーズンが多いことでしょう。

 

雪道対策で一番いいのは「降ったら乗るな・乗るなら装備」・・ですが、

何かと費用もかかるので手抜きの人が多いのも事実ですよね。

 

 

で、基本的にスリッピーな路面は「抵抗」が全てを支配します。

摩擦抵抗ですね。

 

2駆であろうが4駆であろうが同じです。

 

なので、それを確保するのが一番いいわけです。

 

 

極論、完全フル装備の4駆・新品スタッドレス+チェーンでもあかんものはあきません。

 

全て程度問題ってことですね。

 

 

オールシーズンなんかは減ったスタッドレスより劣る可能性もあるわけですが、

それもまた程度問題。

 

 

大事なのはその状況をドライバーが把握し、適宜運転や道の選定を変えて行く・・ということでよね。

 

 

 

で、どういう状況であれスリップしてスタック、つまり立ち往生したときに効くものがあります。

 

 

例えば・・

 

 

 

 

 

 

こういうツール。

 

 

つまり、何かを敷いて雪の凹みや氷などの低μに対応する・・てことですね。

 

もちろん抜けたらそれらの回収は前提ですが、なによりも役にたつのがこれらの脱出ツール。

 

 

道路にそれ用の砂があるのもそういうことです。

 

 

でもそういうのって大げさに感じますよね?

 

で、一番簡単なもの。

 

 

それは「バスタオル」

 

 

大きめのバスタオルを車に積んで置くんですよ。

 

で、スタックしたら「駆動輪側の進みたい方向側」にタオルを敷くんです。

タオルの端はタイヤの下に入れ込むように押し込むとなお良しです。

 

可能であれば駆動輪の片側だけでなく両方に入れてやると完璧ですね。

 

 

バスタオルであれば長さがあるので抜けるには十分の推力を確保できます。

 

 

短い普通のタオルでもキッカケはつくれますけど、どうせなら・・という意味ですね。

 

 

わたしの場合、くたびれて捨てる状態になったバスタオルを2枚積んでます。

 

 

これだけでおおよそはクリアできますが、さらなる雪対策の保険はこれ。

 

 

 

 

 

 

 

この手の小型の伸縮するショベルがあれば大雪の場合は重宝しますよね。

 

使い方は簡単。スタックした際に掘れたタイヤ下の凹みに雪を押し込んで詰めて行く、

もしくは進行方向の雪をどける。

 

 

この2つがあれば鉄板です。

 

 

 

再度書きますが、タオルはちゃんと回収しましょうね。

で、スコップで掘った場合は抜けたあとにそこを埋めましょうね。

 

 

 

 

そんな感じですが、どんなタイヤでも優劣が出ます。

タイヤが大丈夫だから絶対大丈夫!・・・なーんて思ってたらハマったりしますのでご注意を。

 

その昔、スキーブームの時、四駆だから大丈夫!・・で曲がれなくて落ちてる車が多発してましたが、

その世代はよくもわるくも大丈夫かもしれませんね(笑

 

 

 

一番怖いのはブラックアイスバーンですね。

こればかりは遭遇したときにゃどうしようもなく。

これこそ運任せ(笑

速度落としてやり過ごすしかなく。

 

 

状況判断、大事ってことで。

 

 

 

ということで、今日はここまで。

 

 

 

FC2のブログも随時更新してます!

立ち寄ってくださいませ〜

https://atimot825.blog.fc2.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

時節柄、厚労省サイトのリンクを貼っておきます。

新型コロナについてはなによりもここを確認するのが間違いないと思われます。

 

 

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

 

 

 

 

 

 


Follow me!

-自動車
-

PAGE TOP